身代わりの仏さまがいるお寺

東大寺要録に載るお寺シリーズまだあるんだけど気分転換に、奈良に行った一週間後に行った京都レポートもしようかと。

よくありそうでなさそうなありそうな身代わりの仏さま。

あるお方に「血天井を見に行くの好きなんですよね」って言ったら、「面白いお寺があるよ」っておすすめされました。お話を伺ったらこれは是非とも行かねばと!

あ、血天井は関係ありません。

 

丈六戒光寺

丈六戒光寺1
丈六戒光寺1 posted by (C)青衣

身代わりの仏さまがいらっしゃるのは丈六戒光寺というお寺。

泉涌寺の塔頭のひとつ。拝観時間が早く、決まった入山料もなし。

丈六戒光寺2
丈六戒光寺2 posted by (C)青衣

入ってまずびっくりしたのが運慶・湛慶父子の合作のだったこと。湛慶さんの作る仏さまを見てみたいと思っていたのでなんということか!

中は撮影禁止なので文章で。

身代わりの仏さまの正体は釈迦如来像。大きい仏さまを『丈六』と言うらしい。本当に大きかった。座像じゃなくて立像だからかな。

さっきから「身代わり」って言ってるけど、何が身代わりなんだよって?

行ったらぜひ、釈迦如来像の首に注目してほしい。黒ずんだ血のようなしみがついている。これは後水尾天皇が即位争いで暗殺者に寝首を掻かれたとき、血を流したのは後水尾天皇ではなく、この仏さまの首だったそうな。

それから身代わりの仏さまとして有名になった。

↓ホームページで仏さまの様子が拝見できますぞ。

|真言宗・準別格本山|丈六 戒光寺|

全体的に赤みがかっているのも不思議な感じ…。

本堂の前に泉山融通弁財天があるのだが、提灯の家紋が三つ鱗なのがすごく気になるのであった…。

京都

↓「」つながりで 

blue-ghost-girl.hatenablog.com 

blue-ghost-girl.hatenablog.com 

東大寺要録に載るお寺を巡る-法華滅罪之寺編-

元興寺の次は法華寺へ。

【法華寺】南大門と「法華滅罪之寺」
【法華寺】南大門と「法華滅罪之寺」 posted by (C)青衣

法華寺はこの石碑のとおり、『法華滅罪之寺』とも呼ばれている。東大寺国分寺の総本山としたように、法華寺国分尼寺の総本山だった。光明皇后による。
門が閉じてあるから、今日はお休みなのかとしょんぼりしながら海龍王寺に向かっていたら、先に別の門があった!良かった!

【法華寺】本堂と梅
【法華寺】本堂と梅 posted by (C)青衣

ここのご本尊も十一面観音さま。蓮池の側を歩く光明皇后の姿をモデルにして造られたらしい、お美しい仏さま。お美しいと言っても実物は秘仏で普段は非公開なので見ていません。それを模した仏さまが隣に安置してある。
3/20~4/7、6/5~6/10、10/25~11/10に公開。う~ん、来月行こうと思っているけど、期間外だわ、残念。でも、十一面観音を拝観するために奈良に行くくらいの気持ちはあるよ!
本堂は豊臣秀頼淀殿片桐且元を奉行として再建したもの。こう見ると、淀殿ってあちこちのお寺の再建に協力してるんだなぁ。 もともと嫌いではなかったけど、好感度アップですわ。

【法華寺】御柳梅(ギョリュウバイ)
【法華寺】御柳梅(ギョリュウバイ) posted by (C)青衣

なんか不思議な形の梅。御柳梅(ギョリュウバイ)と呼ばれる梅なのだそう。

【法華寺】咲き誇る梅
【法華寺】咲き誇る梅 posted by (C)青衣

境内は梅が咲き誇っていました(3月5日時点)。

東大寺要録に載るお寺を巡る-元興寺編-

大安寺から元興寺へ!

大安寺のバス停から県庁前まで行ってくれるありがたいバスに乗れたので、その前に腹ごしらえしよう。 

https://www.instagram.com/p/BChAEIvF8LC/

ランチタイム!ことりっぷに載ってるカフェを選んでみたら、やっぱり混んでる。美味しかったです。 #奈良散歩2016 

ことりっぷ 奈良・飛鳥 (旅行ガイド)

ことりっぷ 奈良・飛鳥 (旅行ガイド)

 

 ことりっぷに載っているお店から選んでみた。11時台だからそんなに混んでないだろうと思ってたけど、さすがですね!混んでました。諦めようかと思ったらお掛けになってお待ちくださいと言われたけど、その甲斐があるくらい美味しかった!体に良さそう♪

いよいよ元興寺へ。

元興寺東門
元興寺東門 posted by (C)青衣

ここのお寺、面白い。色々と。

元興寺はもともと飛鳥にあった法興寺(飛鳥寺)を起源とする。ん?飛鳥寺?今も飛鳥にあるような…。

調べてみると、平城京に移った方を元興寺、飛鳥に残っている方を安居院というそうで、どっちも飛鳥寺であり、法興寺。 

元興寺極楽坊本堂
元興寺極楽坊本堂 posted by (C)青衣

極楽坊本堂は鎌倉時代に建てられた国宝。

後ろ側に回ると、飛鳥時代の瓦が今でも見られる。境内にはベストビューポイントまで用意してくれている。

飛鳥の甍
飛鳥の甍 posted by (C)青衣 

 

ここの宝物館(法輪館)が面白い!

元興寺礎石跡と法輪館
元興寺礎石跡と法輪館 posted by (C)青衣

2年くらい前に東京国立博物館で展示された五重小塔[国宝]だけではなく、南北朝室町時代に魔除けとして使われた物忌札が展示してある。物忌札とは魔除けとして使われ、死人が出た家に突き刺すのだそう。札に書かれているのは『九九八十一二十七九八』(二十七九八は逆さまに書いてある)で『急急如律令』と読むのだそう。これ、なんかキョンシーがでこにこんな字が書かれた札を付けてなかった!?ってことで面白かったです。

飛鳥時代にこの寺に現れた元興寺(ガゴゼ)という妖怪の所縁の地でもある。

蛙石
蛙石 posted by (C)青衣

かつては大坂城にあった。殺生石だったそうで、淀殿の霊がこもっているとされている。縁あってこの寺にたどりついたんだそうな。ふむ、蛙に見えなくもない。

元興寺周辺は奈良町と呼ばれていて、散歩するのにも楽しいところ。予定があったからのんびりできなかったけど。

ここに来なければ一生後悔してたかもしれない。↓

大阪狭山市立郷土資料館 新しい特別展・企画展

 

太田道灌が攻め落とした城

練馬区で行きたい特別展があって、地図見たら、石神井城跡が近いじゃないの!こんなことでもない限り、行くことは無いだろう(すみません)と思ってふらり。

 
あ、その前に腹ごしらえ。

 

https://www.instagram.com/p/BDKJGrxF8HB/

いただきます!やっと食べに来れた!どぶろく付き! #東京散歩2016

渋谷ヒカリエのD47食堂。周期的に都道府県をクローズアップして限定メニューを出しているので、メニューが変わる度に食べに行きたくて。今回は岐阜県ですよ。初めてどぶろく飲みました。量も少ないし、甘酒みたいな飲み心地でした。美味しかった!

まったりランチしたら石神井公園へ。

地図で見たらあんまりお見せなさそうだと感じて渋谷でランチしたんだけど、そんなことなかった!いつかまた機会があったら…。

 

https://www.instagram.com/p/BDKY2yGl8DW/

 

 

 

これを観に。 #東京散歩2016

これに行きたかったんですよ。判じ絵好き!頭固いから全然解けないけど!Σ(×_×;)!面白かったです!絵が可愛い。

で、いよいよ石神井城跡へ!

f:id:blue-ghost-girl:20160321202951j:image

あれ?行けどもフェンスで入れない?

f:id:blue-ghost-girl:20160321203042j:image

こういう理由だそうです。なるほど。残念。フェンス越しにお城を見学。

f:id:blue-ghost-girl:20160321205236j:image

石神井城跡南側。両脇に草がもさもさ生えているところが土塁、地面が見えているところが空堀

f:id:blue-ghost-girl:20160321203205j:image

石神井城西側の土塁と空堀跡。関東の城の特徴通り、石垣は使っていないようです。

石神井城、何で行きたかったかって、太田道灌が攻め落とした城だから!今まで築城した城(江戸城川越城)は行ったけど、攻めたお城はなかったからね!

1476年に長尾景春の乱のときに、当時の城主だった豊島泰経は長尾景春の味方だったため、敵対していた扇ガ谷上杉氏の家宰だった太田道灌はこの城を攻めて落城させた。豊島泰経は小机城(横浜市)まで逃げたが、その後の足取りは不明。小机城も道灌は攻め落としたのでご想像に任せる。

この長尾景春の乱、理解しようと思っても複雑すぎて投げ出したorz分かりやすい本無いかな!?勢力は2つ(山内と扇ガ谷)しかないのに、この長尾景春が山内についたり扇ガ谷についたり、古河公方を巻き込んだりめんどくさいやつなの!!

そろそろ本当に小机城に行かなくちゃ。一度行こうとしたけど、入り口が分からなくて断念したんだ。でも最近、何となくわかった気がする。

 

東大寺要録に載るお寺を巡る-大安寺編-

あることを調べていて、「東大寺要録」という本を読んでいる。

成立は平安末期。東大寺の歴史を知るうえで重要な史料。

で、この資料には多くのお寺が登場していて、奈良市内にあるお寺だったら行ってみようと思って。

まずは大安寺!

【大安寺】南大門
【大安寺】南大門 posted by (C)青衣

東大寺要録に成り立ちが記されている。

舒明天皇の時代(629-641)に聖徳太子によって百済大寺が創建されたのが始まり。天智天皇の時代(668-672)に高市に移築し高市大寺または大官大寺、遷都に伴い大安寺となった。かつては”南大寺”も呼ばれていた。

752年の大仏開眼供養の導師で大仏の目を書き入れた菩提僊那が住んでいたお寺。 

【大安寺】本堂と嘶(いななき)堂
【大安寺】本堂と嘶(いななき)堂 posted by (C)青衣

十一面観音が本尊。この後、十一面観音が本尊のお寺にどれくらい出会うか!?

本堂の後ろ、写真左側は嘶堂(いななきどう)といって馬頭観音が安置されている。馬頭観音だからか。

宝物殿でも天平時代の仏さまが拝める。

【大安寺】だるまさん
【大安寺】だるまさん posted by (C)青衣

境内でだるまさんを見つけた!小さくてかわいい。なぜこんなものが?

 

お寺や神社も回るのは好きだけど、なかなか仏像の顔・姿が覚えられないのが悩み。

次は元興寺かな~? 

春を呼ぶ

昨日、東大寺二月堂で”お水取り”が行われ、たくさんの人がお松明を見に訪れたそうで。

いつか、3月12日の“お水取り”を観に行きたいものですなぁ。

 

先日3年ぶりに東大寺の修二会を観に奈良に行ってきました。

と、いうわけで、お水取りミッションスタート!

 

mission1:お松明を鑑賞せよ! 

mission4:耳を澄ませば #奈良散歩2016
mission4:耳を澄ませば #奈良散歩2016 posted by (C)青衣

“お水取り”は3月12日にしかやらないけど、お松明は3月1日~14日まで毎日見られる。

mission3:お松明を目撃せよ(3) #奈良散歩2016
mission3:お松明を目撃せよ(3) #奈良散歩2016 posted by (C)青衣

 日程によってはお松明の様子が違うみたいです。12日のお松明が一番有名。写真は3月4日のお松明の様子。

お水取り(修二会)は大仏開眼供養が行われた751年に始まり、今年で1265回目。どんなことがあっても中止をしたことがないことから、“不退の行法”と呼ばれている。

 

mission2:遠敷明神に挨拶せよ! 

mission1:遠敷明神に挨拶せよ #奈良散歩2016
mission1:遠敷明神に挨拶せよ #奈良散歩2016 posted by (C)青衣

 遠敷明神は若狭国の神様。お松明の後に二月堂内で深夜まで練行衆と呼ばれる11人の僧が五穀豊穣・国家安泰等々を願ってさまざまな作法が行われ、その一つに神名帳(全国の神様の名前を記したもの)を読み上げて二月堂にお招きするものがある。遠敷明神も読み上げられたが、釣りをしていて遅刻してしまった。お詫びに甘水を湧かせようということでできたのが

f:id:blue-ghost-girl:20160305154552j:plain

閼伽井屋(若狭井)。

遠敷社は遅刻した遠敷明神のために作られたようだけど、自分には井戸を造った遠敷明神へのお礼に見える。

神名帳は眺めているとご近所の神社の名前が載っていたりするかもよ。

 

mission3:東大寺で“鵜”を見つけよ! 

mission2:東大寺で“鵜”を探せ #奈良散歩2016
mission2:東大寺で“鵜”を探せ #奈良散歩2016 posted by (C)青衣

mission2に関連。閼伽井屋の屋根をよく見ると、鵜がいる。この井戸と鵜の関係は、遠敷明神が甘水を湧かせる際に岩の間から白鵜と黒鵜が飛び出してきて、井戸を作ったという伝説に由来する。

3月2日に福井県小浜市でお水送りが行われ、昨日(12日)、この井戸に届いたようで。

blue-ghost-girl.hatenablog.com

二月堂内での行法は女性なら局で、男性は礼堂に入って見学をすることができる。礼堂で見学するには手続きが必要みたいだけど、自分は女ゆえ知りません。

局からだと、礼堂内はよく見えるけど、更に奥の部屋、内陣の様子はとちょう(漢字がわからな…)と呼ばれるカーテンがあって影しか見えない。

mission4:実忠忌を目撃せよ! 

3月5日はお水取りを始めた実忠和尚が、お水取りの最中に須弥壇の下へ隠れて二度と戻らなかったという伝説にちなみ、実忠の命日とされる。

 

mission5:「青衣女人」を聞け! 

お水取りで一番楽しみなの、過去帳の読み上げ!!有名な人物がたくさん登場するので、眺めてると楽しい(自分だけか)。過去帳(東大寺上院衆中過去帳)は東大寺と有縁の者が記されていて、聖武天皇や行基と言った東大寺創建に関わった人や、頼朝や重源と言った再建に関わった人、戦国期の修理にかかわった徳川家康などなど名前が記されている。その中に過去帳一の不思議さん「青衣女人」が聞きたくて、15:30くらいから二月堂の局でスタンバイしてたんだけど、今年はよく聞き取れませんでしたorz3年前に行った時は音一つせず、良く聞こえたんだけどなー。

https://twitter.com/99AB4E_5317178/status/309076817006960642

twitter.com

ちなみに、3年前に聞き取れなかった『公慶上人』の名を聴くことができたので良いです。

あと、この時期、奈良国立博物館でやっている「お水取り展」で二月堂縁起絵巻と東大寺上院衆中過去帳が展示されるんだけど、どちらも青衣女人さんがいる部分の展示ではありませんでした。今年は青衣女人さんに嫌がれる年だったみたい。

 

ミッション6:“走りの行法”を目撃せよ! 

修二会は率天という天界で行われていて、それを見た実忠和尚が始めたいと思い、天人に尋ねたら「こっちの1日は人間の400年なので無理だよ」って言われて、実忠和尚が考えたショートカット技。練行衆が二月堂内陣を走り、時おり礼堂に来ては五体投地を行う。このときだけとちょうを開けてくれるので内陣の様子が見られる。

実忠和尚が行った兜率天への入り口が残っていたりする。

f:id:blue-ghost-girl:20121005134713j:plain

興味のある方はぜひ笠置寺へ。

f:id:blue-ghost-girl:20160306012801j:plain

お水取り(修二会)は深夜までかかる。3月6日午前1時半の、二月堂から見た奈良市街地の様子。意外と明るい。大きな屋根は大仏殿、手前の木は良弁杉。

 

あと2日で満行を迎えるので慌てた(A´皿`)今年は行けてよかったなぁ。できたら毎年、違う日のお水取りを見に行きたいんだよね。

 

久しぶりの奈良だったので、お寺もあちこち巡ってきました。

障子堀がすごい!山中城(静岡県三島市)

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 

 

昨日から大河ドラマ真田丸」が始まりましたね♪2年前からわくわく待ってました! 

blue-ghost-girl.hatenablog.com

上田城に行った数日後に「真田丸」に決まったんだよね、びっくり。

 

昨日はそんな「真田丸」にちらっとお名前だけでも登場しないかな?って密かに期待しているお城に行って来ました。

 

その名も山中城

北条流築城術の集大成と言われている。1560年代頃に北条氏康によって小田原防備のために築城、1589年に豊臣秀吉による小田原征伐に備えて整備された。

八王子城と同じく、間に合わなくて未完成な部分もあるのが面白い。

また、建物の跡が残っておらず、臨時の小屋のようなものがあったと考えられている。

山中城は翌年の3月に自軍の約17倍の軍勢に包囲され、半日で開城。 

f:id:blue-ghost-girl:20160110092629j:plain

回る前に案内板を撮影。回るのに重宝した。見づらいけど、以下の説明はこの地図を見ながらだとわかりやすいかと。

西の丸・本丸エリア

★西の丸

豊臣方に本丸と勘違いされた地点。

f:id:blue-ghost-girl:20160110100218j:plain

左奥にある島が西櫓、右側の島が西の丸、撮影地点は元西櫓。

★障子堀コレクション

山中城は障子堀という面白いお堀があることで有名なお城。障子堀は城北の西の丸あたりに集中。あとは城南のすり鉢曲輪にもちょこっと。

f:id:blue-ghost-girl:20160110093744j:plain

自分は歩いてたら西の丸にたどり着いた。

f:id:blue-ghost-girl:20160110094210j:plain

思わず声が出る「すごい!」

f:id:blue-ghost-girl:20160110094455j:plain

富士山と障子堀なんて絶景ですって!贅沢な眺め。

★西の丸土塁

f:id:blue-ghost-girl:20160110095426j:plain

西の丸に限らず、あちこちに土塁がある。

西の丸付近だけでだいぶ語ってしまいましたが、他にも他の城では見られないような面白いものがあるので!

★二の丸

f:id:blue-ghost-girl:20160110101357j:plain

気づきましたか!?ここ、平たんな場所ではなく、傾斜面に二の丸があるのです!山中城最大の曲輪。本丸が狭いので、機能を分担をしていたとされている。ちなみに、北条丸とも呼ばれている。

★本丸跡

f:id:blue-ghost-girl:20160110101740j:plain

確かに二の丸より狭い気がする。豊臣方にスルーされた地点。

天守櫓跡

f:id:blue-ghost-girl:20160110102031j:plain

盛り土は天守台。櫓の柱跡はかく乱されていて見つからなかったそう。

★北の丸跡

f:id:blue-ghost-girl:20160110102410j:plain

右側は土塁。

★北の丸付近の空堀

f:id:blue-ghost-girl:20160110102706j:plain

空堀は山城の特徴だって初めて知った。

★宗閑寺

f:id:blue-ghost-girl:20160110104602j:plainf:id:blue-ghost-girl:20160110104540j:plain

三の丸跡に宗閑寺には北条方と豊臣方の両方の戦死者の墓がある。自分は墓石に書かれている字が「天正十八」しか読めませんでした!

旧東海道

f:id:blue-ghost-girl:20160110105406j:plain

本丸エリアと岱崎出丸の間には旧東海道(箱根旧街道)が走っている。石畳で有名な。東海道を抑える形で立っているので、豊臣方も小田原を攻めるのに絶対落とさなければならない城だった。

岱崎出丸エリア

岱崎(たいざき)出丸は山中城攻撃開始地点。攻めたのは中村一氏山内一豊田中吉政堀尾吉晴ら。岱崎出丸→二の丸・三の丸→西の丸の順に攻撃。本丸スルーなのは豊臣方が西の丸を本丸と勘違いしたかららしい。

★出丸御馬場堀

f:id:blue-ghost-girl:20160110110059j:plain

傾斜角度は50~60°くらいあるんだそう。

★未完成の曲輪

f:id:blue-ghost-girl:20160110110255j:plain

構築途中の曲輪跡。間に合わなかったらしい。

★すり鉢曲輪の見張台跡

f:id:blue-ghost-girl:20160110110513j:plain

ここは絶景ポイント!

f:id:blue-ghost-girl:20160110110759j:plain

静岡県の海岸線が確認できるんです!煙突があるあたりは富士市でしょうか?海岸線だけじゃなくて韮山城も見えるそうだけど、わかりませんでした。

f:id:blue-ghost-girl:20160110110812j:plain

 

富士山も近くて、望遠レンズで撮影したらこんな感じに。

★すり鉢曲輪

f:id:blue-ghost-girl:20160110111724j:plain

平たんではなく、すり鉢状に中心がくぼみ、緩やかな傾斜になっているのがポイント。

そしてここでも

f:id:blue-ghost-girl:20160111132942j:image

いつかぜひ!

気づきましたか?この城、実は石垣を一切使っていない典型的な関東の城なんですねー。

行き方書いておきますね↓

アクセス:東海道線三島駅からバスで30分または徒歩で約2時間半

※自分は行きは徒歩、帰りはバスでした。城に行くのにこんなに歩いたのは高取城以来。国道沿いなど整備された道を歩くので高取城よりはマシだった。免許ないと城めぐりも大変だわ。

三島・沼津・伊豆の国エリアは後北条氏が治めていたので、関係する城跡がちらほら。行きたい城がまだあるのでまた行かねば。

山中城のせいで好きな城ランキングが入れ替わりそうな予感。

 

ここで100名城制覇状況を確認。今回で静岡の100名城クリア!42か所目制覇。

f:id:blue-ghost-girl:20160111121505p:plain

赤がその県の100名城制覇、黄色が1か所でも行ったところ。東北と四国が真っ白だなぁ、今年こそ東北行きたい。

ちなみに上の図はスマホのアプリより。よく旅行に行く人には楽しいアプリなんじゃないかと。ちなみにGoogle Playしかないみたいです。

気になる方はこちらからどうぞ↓

制県伝説 ~都道府県制覇マップ~ - Google Play の Android アプリ

本年もこんな感じで回っていきたいと思います!